2009年11月27日 (金)

2学期末PTA

 先週金曜日には2学期末のPTAが開催されました。

 保護者の皆さまにはお忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。

 各学年とも授業参観の後,全体会,そして 1・2年生は2学期の反省や今後の行事計画について,また,3年生は親子で進路関係を中心に情報交換や話し合いがなされました。

 全体的には体育大会や学習発表会など,行事を通して生徒達の成長が見られた2学期だったのではないでしょうか!。 保護者の皆さまを中心に,多方面からのご協力,誠にありがとうございました。

 P1010313 P1010317 P1010315 P1010321

2009年11月20日 (金)

学級・学校専門部会(後期スタート)

生徒会活動も3年生から2年生に引き継ぐ時期になりました。

今週は,月曜日の学級活動の時間に後期の学級組織を決める時間が設定され,各学年とも新しく学級の委員長・副委員長,各専門部の部長・副部長が決まりました。

それを受けて,学級・学校専門部会が開かれ,11月の活動の反省と12月の活動目標や具体的な活動内容についての話し合いが行われました。

学校専門部会では,2年生の新しい各専門部の部長・副部長(本部役員)が中心になり,緊張しながらも話し合いを一生懸命進めている姿がとても印象的でした。

3年生の後を引き継いで,より活発な生徒会活動にしてもらいたいと思います。

Cimg0347Cimg0341_2

Cimg0346 Cimg0343

高校出前授業(3年)

  今週火曜日(17日)の6時間目,3年生を対象に 「高校出前授業」 が実施されました。

受験期を迎えた3年生が,より充実した進路選択(決定)を進めていけるようにと,高等学校の先生方を講師としてお招きし,授業(講話)をしていただいている取り組みです。(3年ほど前から実施)

今回は高山高校の先生に来ていただき,授業(講話)をしてもらいました。

進路を選択・決定していく上での考え方や心構えは勿論のこと,どんな進路(人生)を選択していってもやはり人間性こそ大切であることなど,「生き方」も含めたお話で,3年生にとって大変参考になるものでした。

悩みや不安もあるかと思いますが,3年生一人ひとりが自分の進路目標に向かって,元気に,前向きに,努力していけるように応援していきたいと思います。

P1010299P1010295

2009年11月12日 (木)

からいも掘り

 1年生が農業文化を知る授業の一環で育ててきたさつま芋の収穫をしました。半年前に植えたさつま芋がとても大きくなっており生徒たちもびっくりしていました。

 生徒は,植え付けと除草,そして本日の収穫とたった3回の体験でしたが,農業という仕事,仕事の大変さ,収穫の喜び,そしてふるさと内之浦のことについて少しは考えてくれたと思います。

 今日は畑を提供してくださった小串集落の皆さんや保護者の協力ももらいながらの体験実習でしたので,お世話になった方々への感謝の気持も持てたことと思います。

 収穫後には,保護者の方が事前に収穫したさつま芋で作ったお菓子を食べながら収穫祭もしていただきました。

 学校としましても小串集落の皆様と保護者の方々にはこの場を借りてお礼を申しあげます。本当にありがとうございました。おかげさまで素晴らしい体験学習ができました。

Cimg0315 Cimg0319 Cimg0326_2  Cimg0337

2009年11月10日 (火)

学習発表会開催

 第49回の学習発表会が「みんなで築け,大きな絆の輪」というテーマで開催されました。あいにく一日中雨に見舞われましたが,多くの保護者や地域の方を迎えて,各学年が劇と合唱のステージ発表と,それぞれが趣向を凝らした展示発表を行いました。

 また,今年は幕間を利用して空手や三味線などの個人部門の生徒発表のほか,地域のフラダンス同好会のフラダンスや職員劇も取り入れて,盛りだくさんの学習発表会となり,生徒はもちろん職員にとっても充実した一日となりました。観覧された方々にも多くの感動を届けることができて本当に素晴らしい一日となりました。

Cimg0166 Dscf0361 P1010123 P1010225 P1010234 P1010236 P1010261 P1010265 P1010270 P1010280

2009年11月 5日 (木)

肝付町音楽発表会

 町の小・中学校音楽発表会が町立文化センターで開催されました。今回で5回目を数えるこの会には町内の全小中学校から14の代表が出場しました。

 本校は全校生徒88名の参加で,プログラムの最後に登場し,藤丸教諭の指揮,吉松さん(3年生)の伴奏のもとで,素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。

  全校生徒での合唱ということもあり,練習時間確保が大変でしたが,指揮者・伴奏・合唱が一体となった歌声は聴衆を魅了していました。近々行われる校内の学習発表会も楽しみです。

 P1010022 P1010025 P1010027 P1010037

2009年11月 2日 (月)

12月行事が決定しました

12月
主な行事
1 2学期末テスト(1日目)
2 2学期末テスト(2日目)・ALT来校(G)
3 2学期末テスト(3日目)・避難訓練・3年三者相談開始
4
5 町PTA連絡協議会理事会
6
7 職員会議(1月行事等)
8 学級専門部会・ALT来校(G),1・2年自学自習(創)
9 (総)ブリ大根調理実習(1年),町英語暗唱大会(本校会場5~6校時)
10
11 (総)上級学校めぐり(2年),(総)入試指導(3年)
12
13
14 (総)人権学習(全)
15 生徒集会・ALT来校(G),1・2年自学自習(創)
16 防犯教室(不審者対応)
17
18 1・2年自学自習(創)
19
20
21 (総)2学期まとめ(1年)
22 (総)ふるさと遠行(全)
23 天皇誕生日
24 PTA登校指導日,終業式,美化作業,職員会議・職員研修
25
26
27
28
29
30
31 大晦日

2009年10月30日 (金)

地震です

 6時間目の途中,地震が発生しました。大きな揺れではありませんでしたが,長時間の揺れで職員室は緊張感が走りました。幸い何の被害もありませんでしたが,天災は忘れたころにやってくることを改めて考えさせられました。

 英語暗唱大会の途中の1年生は教師の指示前に素早く机の下に隠れたそうです。普段の訓練の成果でしょうか。

P1000859

これはやらせ写真ではなく,暗唱大会を参観していた担任が写したものです。感心な1年生です。

今日の授業

 本日,3年生は3回目の実力テストの日でした。進路決定に向けての三者相談前の大事なテストでした。1~5時間目までぶっ続けのテストで多少疲れ気味の3年生でしたが,いよいよ大詰め頑張ってください。

Cimg0099_2

 2年生は学習発表会の合唱練習を柔剣道場でしていました。普段とは違う表情で一生懸命歌っている生徒たちに感動しました。発表会が楽しみです。

Cimg0101

 1年生は英語暗唱大会をしていました。皆の前で話をするだけで緊張するのに,英語でしゃべるなんてすごいですね。代表者は12月の町英語暗唱大会(本校会場)に出場します。保護者の方も参観してください。(詳しいことは後日案内します。)

Cimg0106 Cimg0108

  ところで生徒の皆さん,下の写真はどこの風景かわかりますか。答えはもう少ししたらわかります お楽しみに。

Cimg0093

2009年10月28日 (水)

学習発表会に向けて

 11月10日(火)に開催される学習発表会に向けての本格的な取り組みが始まりました。各学年とも舞台と展示の両方での発表を予定しています。今日の5~6時間目も,それぞれが自分の担当する発表の準備に頑張っていました。

 今年は,各学年や授業の舞台発表の幕間の時間を活用して個人の舞台発表も計画されており,昨日はそれへの出場希望者のオーディションも行われました。

 当日のプログラム等については後日お知らせします。ご期待ください。

P1000753 P1000755 P1000757 P1000759 P1000762 P1000765