明日から始まる肝属地区総体に向けての激励会を,全校集会終了後に行いました。3年生にとっては,来月21日にスタートする県総体の予選を兼ねた最後の大きな大会です。校長先生と生徒会長の激励のあいさつの後,それぞれの部活動のキャプテンから決意が述べられました。選手だけでなく見ている人たちにも感動を与えられるような熱戦を期待しています。
今日の2時間目の授業風景です。
1年生は国語(書道)の授業中です。「びわの実」が課題です。
2年生は音楽です。オペラ鑑賞の後,元気よく校歌を歌っていました。
3年生は数学です。数学はクラスを2つに分けて,少人数指導の授業を実施しています。
九州地方も昨日梅雨入りしたそうです。蒸し暑い日が続くことを考えると憂鬱になってきますが,この雨を心待ちにしていたものもあります。
1年生が技術の時間の栽培実習で丹精込めて育てているミニトマトやナス,キュウリが実をつけ始めました。雨に打たれて心なしかうれしそうに見えます。
昨日から教室や職員室に扇風機が置かれました。
もうすぐ夏ですね。
今日で教育相談が始まって4日目です。今回は,事前の調査や学力テストの結果をもとに,生徒と担任の個人面談形式で実施しています。学校や家庭生活の充実につながっていけばと思います。下は教育相談を終えた日の生徒の日記です。
「今日の教育相談ではいろいろ聞いてくださりありがとうございました。私は先生からのアドバイスを受け,自分でいろいろ考えてみたところ,もっと率直に口に出せるようにしていきたいと思いました。」(1年生 Kさん)
7gatugyouji.pdfをダウンロード
3年生と保護者を対象に高校生説明会を開催しました。公私立合わせて11校から担当の先生をお迎えして,各校の特色等について説明を受けました。
3年生は昨日,第1回目の実力テストも終わり,いよいよ受験モード突入です。今日の説明を参考に進路決定に向けて頑張ってください。
昨日は虫歯予防デーでした。
大事な歯が虫歯にならないように,昼休みを利用して,各学年ごとに養護教諭が歯磨き指導をしています。
下の写真は2年生の教室での指導の様子です。全員で歯磨きタイムです。
1年生が総合的な学習の時間にさつまいもの植え付け作業を体験しました。
あいにくの空模様でしたが,役場の農政課の方や,畑を提供してくださる小串集落の方々のご指導を受けながら約2時間かけて約3000本の苗を植え付けました。
夏に草取りをして,11月に収穫予定です。おいしい芋がたくさんできるといいですね。
6月になりました。久しぶりの更新です。
今年度は,基礎基本事項の定着のために,1・2生が創意の時間を利用して「自学自習タイム」に取り組みます。昨日がその第1回目で1年生が英語,2年生が国語の学習をしました。全員一生懸命頑張っていました。
年間30時間を予定しています。3年生も2学期からスタートします。
保健体育の授業では,体つくり運動の一環で縄跳びをしています。
3年生は今日20種類の技に挑戦しました。