2010年4月 6日 (火)

平成22年度 スタート!

   今日から平成22年度の学校生活がスタートしました。

 まずは新しく赴任してこられた5名の先生方の新任式が行われました。それぞれの先生方からあいさつをいただいた後,生徒を代表して生徒会長が歓迎の言葉を述べました。(5名の先生方,どうぞよろしくお願いします!)

Photo_3  Photo 

 引きつづき,1学期の始業式が行われました。新2年,新3年へと進級した生徒の代表が,新学期の目標と決意のほどを述べてくれました。個人的にも,集団としても,充実した実りの多い1年間にしていきましょう!

Photo_4  Photo_5

 そして,第64回の入学式が盛大に挙行されました。真新しい制服に身を包んだ初々しい新入生が元気に入学してきました。(男子12名,女子9名,計21名)いろいろな方々からお祝いの言葉をいただきながら,中学校生活への希望をふくらませてくれたものと思います。

 全校生徒82名,内之浦中学校平成22年度のスタートです。保護者の皆さま,地域の皆さま,今後ともご協力の程,よろしくお願いします!

Photo_7 Photo_8Photo_9Photo_12      

2010年3月19日 (金)

旅立ちの卒業式

 3月16日(火)に第63回卒業式が挙行されました。御来賓や保護者の見守る中,27名の新たな輝かしい旅立ちの日になりました。

 式全体がピアノの生演奏で包まれ,本当に感動的な卒業式になりました。

 卒業生のますますのご活躍を職員一同祈念しております。

P1020388 P1020407

2010年3月 9日 (火)

4月行事が決まりました

 来年度(22年度)になりますが,4月行事の大まかな予定が決まりましたのでお知らせします。年度当初に多少変更の可能性はありますので御承知おきください。

4月
主な行事
1
2 職員会議
3
4
5 職員会議・入学式準備(部活動生徒)
6 新任式・始業式・入学式
7 体格測定(全校)・知能検査(1・3年)/AAI検査(2年)
8 標準学力検査・生徒会オリエンテーション・PTA各専門部会(19:00~)
9 標準学力検査
10
11
12
13 全校集会・交通安全教室・総合的学習オリエンテーション(1年)
14 家庭訪問1日目(1・2年自学自習1(創))
15 家庭訪問2日目(1・2年自学自習2(創))・眼科検診(8:50~)
16 家庭訪問3日目(1・2年自学自習3(創))
17
18
19
20 学級専門部会・全国学力・学習状況調査(3年)・PTA新旧代議員会(19:00~
21 家庭訪問4日目(1・2年自学自習4(創))・避難訓練(地震)
22 家庭訪問5日目(1・2年自学自習5(創))
23 家庭訪問(3年のみ)
24
25
26
27 生徒集会
28 スケッチ大会・体験活動事前学習(1年・3年)
29 昭和の日
30 PTA総会・小・中PTA合同転入職員歓迎会

2010年2月16日 (火)

3月行事が決定しました

3月
主な行事
1
2 全校集会,学年末PTA,PTA総務部会(17:00~)
3
4
5
6
7
8 PTA登校指導日
9 公立高校入試
10 公立高校入試
11 校内球技大会,PTA代議員会(18:30~)
12 卒業生を送る会
13
14
15 卒業式予行
16 第63回卒業式
17 公立高校合格発表
18
19
20
21
22 春分の日
23 公立高校二次試験
24 公立高校二次試験,内之浦小卒業式
25 修了式,公立高校二次試験合格発表,PTA送別会
26 辞任式
27
28
29
30
31

2010年2月 5日 (金)

立志式を実施しました

 今週の水曜日(3日)に2年生を対象に立志式を行いました。全員が一人ずつ,保護者や来賓も見守る中で,皆に向かって大きな声で目標や将来の自分について決意を述べました。

 式の後は,内之浦(大平見)出身で現在鹿屋体育大学助教の榮樂洋光先生から「スポーツを通して学んだこと」と題して記念講演をしていただきました。

 ヨットという競技を通して培ってこられた先生の人生観を,スライドやビデオを使いながら分かりやすく話していただき,生徒のみならず職員も今の自分を見つめ直すよい機会になりました。

この場をお借りして先生にはお礼を申し上げます。

Risshi3 Risshi2 Risshi1

生徒が書いた作文を紹介します。

  「私の将来」   尾辻麻衣

 私は将来やりたい職業があります。それは「美容師」です。理由は美容室に行くと,私が思っていた通りの髪型にしてくれてHAPPYな気持ちで帰れるからです。私は,そんな人をハッピーにさせてくれるような美容師になりたいです。

 そのためには高校に行かなくてはなりません。まだ遅くないと思うので,しっかり勉強に取り組んでいい成績をとりたいです。

 これからの学校生活では,皆に優しく,気の遣える,思いやりのある,そんな人になれたらいい美容師になれるのではないかと思います。美容師は国家試験があるので,一生懸命頑張りたいと思います。

 他にも悩んだ職業はあったけれど,私にとってのやりがいのある仕事は,人を笑顔にさせる仕事なので,あきらめないで夢を追いかけたいと思います。

 

2010年2月 2日 (火)

本日の生き方講話

 本日の全校集会での外部講師による生き方講話には,肝付町役場内之浦総合支所長の樋口弘志さんが来てくださいました。

 先輩(本校の卒業生)としての立場や支所長としての立場から,郷土の将来を担う若者(生徒達)に向けて,にこやかに温かい雰囲気の中で分かりやすくお話をしていただきました。その中で紹介していただいた詩を紹介します。

 「太郎に贈る」 (作者不詳) ※(太郎の部分を自分の名前に置き換えて読んでください。)

胸を張って堂々と歩け太郎

人間が人間に恐れることはない

鍬を持ってもいい ペンを持ってもいい

鑿を持ってもハンマーを持ってもいい

働いて飯の食える人間になれ

卑屈で媚びを売る人間になるな

どんな偉い人間の前でも当たり前にものが言え,対等に相手になれる人間になれ

P1020042

(生徒感想:1年生女子)

 私が良いなと思ったことは,視点を変えてみるというところです。同じ視点だけでは何も変わらなくなってしまうかもしれないので時には変えてみて新しいこともしてみたいと思いました。

 内之浦のロケットのことですが,(次期ロケットの打ち上げを内之浦からという要望の立て看板の作製を本校生徒会が中心になって実施する計画)とても良い案だと思います。内之浦からロケットが打ち上がらなくなるのは残念なのでまだまだ打ち上がってほしいです。

 今日は貴重なお話をありがとうございました。

 

2010年1月29日 (金)

いよいよ高校入試

 今週末の1月31日(日)の鹿屋中央高校を皮切りに,いよいよ高校入試が始まります。3年生にとっては本当に大事なときになってきました。

 今日の5~6時間目は,私立高校入試に備えて最終の面接練習や入試時の注意事項などの事前指導を行いましたが,生徒たちの緊張感がひしひしと伝わってくるようでした。

 指導のまとめとして,最後に担任から生徒たちへ「合格宣言」の歌を贈り,全員の合格を祈念しました。(3年生のみなさん,担任の君たちへの思いが伝わってきたでしょう。)

P1020040

 受験生の皆さん,体調管理をしっかりして高校入試を乗り切ってください。

(本日,公立高校入試の志願登録状況も発表されました。)

2010年1月24日 (日)

春の祭典に初参加

  23日に開催された第43回 鹿児島県中学校音楽コンクール 「春の祭典」に本校の1年生が参加しました。記録が残っていないために確かではありませんが,本校の参加はたぶん初めてだと思います。

 参加校数や来場者も多く,おまけに会場が宝山ホールと県内でも最も大きなホールの一つということもあり,リハーサルの時には緊張する姿も見られましたが,本番は堂々と素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。

 結果は銀賞でしたが,参加が決まってから担任の指導のもとクラス全員が一つにまとまって頑張ってきたことは金賞に値すると思います。

 保護者の皆様も朝早くからの応援ありがとうございました。

P1000039

本番直前のリハーサルの様子です

2010年1月18日 (月)

2月行事が決定しました

 2月行事が決定しましたのでアップします。25日に予定していた学年末PTAは3月2日(火)に延期します。

2月
主な行事
1 尚志館高校入試
2 全校集会・1・2年自学自習(創)・鹿児島高校入試
3 2年立志式・ALT来校日
4
5 鹿屋中央・尚志館合格発表
6 県新人サッカー大会(~9日)
7 大隅地区新人卓球大会
8 鹿児島高校合格発表日
9 公立高校推薦入試・全校集会・1・2年自学自習(創)・PTA総務部会(18:30~)
10 入試前学習(3年)・ALT来校日
11 建国記念の日
12
13
14
15
16 学級専門部会・1・2年自学自習(創)
17 学年末テスト(1日目)
18 学年末テスト(2日目)
19 学年末テスト(3日目)
20 バレー地区交流大会(~21日)・野球有明大会(~21日)
21
22 PTA登校指導日
23 生徒集会・1・2年自学自習(創)
24 入学説明会・ALT来校日
25 PTA総務部会(18:30~)・学年末PTAは3/2に変更します。
26 愛校作業(創1年)
27
28

2010年1月13日 (水)

今日の生き方講話

 南国内之浦にはしては珍しく朝から雪が舞うほどの寒い1日となりました。

 全校集会での職員による「生き方講話」の本日の担当は,理科の石野教諭でした。「エントロピー増大の法則」といういかにも理科らしい話題から,その法則が人間関係を築く上でもとても大切であるという講話でした。自作のパネル等を用いての分かりやすい講話だったこともありますが,冷え込んだ体育館であったにもかかわらず,生徒全員が姿勢を崩すこともなく,集中してその話に聞き入っている姿には本当に感心しました。自分の生き方を真剣に考えている証拠だと思います。また,他者の話にしっかり耳を傾けることができる生徒が増えたこともうれしく思います。(話の中身は御家庭で子供さんに聞いてみてください。)

Cimg0529 Cimg0533

(今日職員室の窓から見えた風景です。本当に寒い1日でした。)

Cimg0534